ブログ

【大解剖】CCUSって何?政府施策、事例を踏まえて説明します

地球温暖化という現代最大の課題に直面して、世界は新たな解決策を求めています。その中で、CCUS(Carbon Capture, Utilization, and Storage)技術が注目を集めています。この技術は、気候変動対策において、大きな役割を担っています。この記事では、CCUSとは何か、政府の施策、注目の事例について深掘りしていきます。

目次

  1. CCUSとは?
  2. CCUSの政府の施策は?
  3.  国内事例
  4. まとめ

CCUSとは?

CCUSとは、Carbon Capture, Utilization, and Storageの略で、日本語では「二酸化炭素回収・貯留・活用」技術と呼ばれています。地球温暖化の原因である二酸化炭素を回収し、貯蔵または有効利用する技術です。

このプロセスには、名前を見てわかるように、大気中のCO₂を回収する工程、それを工業製品などに再利用する工程、そして地下に長期間安全に貯蔵する工程の三つの段階が含まれます。CCUSは化石燃料を使用しながら温室効果ガス排出を削減する手段として、世界中で注目を集めています。

出所:資源エネルギー庁

CCUSの政府の施策は?

日本政府は、地球温暖化対策における重要な施策の一環として、CCUS技術の開発、普及に力を入れています。
2020年10月には2050年までに温室効果ガス排出をネットゼロにするカーボンニュートラル目標を掲げ、続いて2021年4月には2030年度までに2013年度比で46%の排出削減を目指すことを宣言しました。

これを受け、「GX実現に向けた基本方針」に基づき、政府は2030年までのCCS事業開始に向けた具体的な支援策を策定しています。これには、模範となる先進的なプロジェクトへの支援が含まれます。

アジアCCUSネットワークを主導

これに加えて、アジア全域でのCCUS技術の普及と知見共有を目的とした「アジアCCUSネットワーク」の設立を日本が主導しています。このネットワークは、日本の先進技術やノウハウを活用し、アジア地域でのCCUS事業の環境整備を推進することを目的としています。

JOGMECは、この取り組みの一環として、CCS技術の大規模化とコスト削減に向けた「先進的CCS事業」を支援し、国内外の複数のプロジェクトに資金を提供しています。

これらのプロジェクトは、発電や石油精製、鉄鋼、化学、紙・パルプ、セメントなど多岐にわたる産業分野に及び、2030年までに年間約1,200万トンのCO2を貯留する目標を掲げています。これにより、2050年のカーボンニュートラル実現に向けた大きな一歩を踏み出すことになります。

予算も充実

環境省は、「エネルギー対策特別会計を活用した環境省の温室効果ガス削減施策」というかたちで、4000億円以上もの予算を用意しています。そのなかでCCUSにあてはまる、CO2の利活用が含まれており、予算というかたちでのバックアップも着々と進められています。
出所:環境省におけるCCUSに係る取組み(2023年10月27日)

国内事例

CCUS技術は国内外すでにプロジェクトが進められております。いくつかの事例をご紹介します。

 

出光興産、北海道電力、JAPEX

出光興産、北海道電力、石油資源開発の3社は、北海道苫小牧エリアでCCUS(CO2回収、有効活用、貯留)プロジェクトの共同検討を開始しました。3社は2030年度までに、CO2排出地点と回収設備、輸送パイプライン、貯留地点の調査・検討を進め、地域社会との協力のもと、ハブ&クラスター型CCUS事業を立ち上げる予定です。

これは、CO2を回収し貯留するだけでなく、有効活用して地域全体の排出削減を目指す事業です。この取り組みは、2050年のカーボンニュートラルおよびゼロカーボン北海道の実現に貢献することを目指しています。

※ハブ&クラスター型CCUS事業:1つの排出源からCO2を回収・貯留するCCS事業のみならず、地域にある多くの排出源をカバーし、そのCO2を有効活用することで、社会としての排出をより多く縮減するCCUS事業。
出所:出光興産、北海道電力、JAPEXの3社が北海道・苫小牧エリアにおけるCCUS実施に向けた共同検討を開始

 

東芝

東芝ではいくつかのプロジェクトを進めています。
株式会社シグマパワー有明三川発電所では、2009年9月に福岡県大牟田市にCO2分離回収量10トン/日規模のパイロットプラントを建設。この施設では、CO2分離回収システムの開発、改良、および実証が行われており、火力発電プラントの実排ガス環境下でのシステム性能の実証と、システム機器の運転性、運用性、保守性の検証が進められています。
さらに、2015年には佐賀市清掃工場からのCO2排出に対し、農業等への利用を目的としたCCU向けCO2分離回収設備を建設し、2016年9月から運転を開始。2020年10月には、三川発電所で発電所から排出されるCO2を分離回収する大規模な実証設備の運転を開始し、これはバイオマス発電所からのCO2分離回収する世界初の大規模BECCS対応設備です。

出所:東芝ホームページ

 

まとめ

いかがでしたか。
CCUSの現状をご理解いただけましたでしょうか。
CCUSは、気候変動対策における重要な技術です。政府の施策や産業界の取り組みにより、今後はさらなる発展、普及が期待されます。
弊社では、お客様ごとに丁寧なヒアリングを行い、フルオーダーメイドで脱炭素化計画のご提案をしております。
CO2排出量の算定(Scope1,2,3)、2030年あるいは2050年を見据えたCO2削減ロードマップの策定、毎年の設備予算化や実行までを一貫してご支援致します。ご興味を持たれましたら、ぜひお気軽にご連絡ください。

投稿日:
カテゴリー: 未分類