お問い合わせ

MENU

コラムCOLUMN

第三者検証/保証

合理的保証・限定的保証の違いとは?(排出量第三者検証)

更新日:2025.04.14

 

目次

 

1. はじめに:保証水準の基本概念

2. 合理的保証・限定的保証の概要

2-1  合理的保証(Reasonable Assurance)

2-2  限定的保証(Limited Assurance)

3. 保証水準を定める理由

4. 保証水準とコストの関係

5. 具体例で見る保証水準の適用ケース

5-1  合理的保証が求められるケース

5-2  限定的保証が選ばれるケース

5-3  検証の種類についての問い合わせ例

5-4  限定的保証から合理的保証への移行

6. まとめ 

 

 関連コンテンツ:「第三者検証/保証

 


 

1.はじめに:保証水準の基本概念

 

第三者検証を進める際、まずは関係者間での合意形成が重要です。
その合意形成の中で決定すべき項目の一つが「保証水準」であり、これは検証内容の信頼性の程度を示します。
過去の記事では、GHG排出量の第三者検証に関する基礎知識や、検証の進め方について詳しく解説してきました。

 

【GHG排出量】第三者検証は必要?CDPスコアアップの視点も含めて解説!

【GHG排出量】第三者検証の進め方をISOに沿って解説!

 

 

(出典:環境省「温室効果ガス排出量の算定と検証について(ISO14064, 14065関連)」平成23年3月資料 2023年8月4日閲覧)

 


 

2.合理的保証と限定的保証の概要

 

2-1  合理的保証(Reasonable Assurance)

 

● 特徴:

○ 高い保証水準を採用し、主張の適正性を積極的に保証

○ 例:声明書に「~が適正であると認める」と記載する

● 背景:

○ 排出量算定における技術的限界やコスト制約を考慮し、絶対保証ではなく十分な水準での保証を提供

 

2-2  限定的保証(Limited Assurance)

 

● 特徴:

○ 低い保証水準で、誤りが見受けられなかったことを消極的に保証

○ 例:声明書に「~に誤りは認められなかった」と記載する

 

● 背景:

○ 企業がサステナビリティ情報を公開する場合など、全数精査が困難な場合に採用されるケースが多い 

 

 

(出典:環境省「温室効果ガス排出量の算定と検証について(ISO14064, 14065関連)」平成23年3月資料 2023年8月29日閲覧)

 


 

3.保証水準を定める理由


ISO基準(ISO14064/14065やJIS Q 14064-3)では、検証開始時に利用者のニーズを踏まえて保証水準を確定することが求められています。

絶対的な保証は不可能なため、検証者は収集した証拠をもとに、合理的または限定的な保証を選択します。
このプロセスにより、企業やプロジェクトの目的に沿った適切な検証が実施されるのです。

 


 

4.保証水準とコストの関係

 

保証の水準が高くなると、

● 工数の増加

● 現地調査やサンプリングの実施数の増加

● 金銭的・労力的な負担の増大

が伴います。


そのため、経済的な取引や法的な要請が絡む場合には「合理的保証」が、情報公開などの目的の場合は「限定的保証」が選ばれる傾向にあります。

 


 

5.具体例で見る保証水準の適用ケース

 

5-1  合理的保証が必要なケース

● 事例:

○ 排出量を基に金銭取引が発生する制度(例:SHIFT事業、CDM、JVETS、J-VER制度)

● ポイント:

○ 高い信頼性が求められるため、合理的保証が必須となる(出典:環境省ガイドラインなど)

 

5-2  限定的保証を実施しているケース

● 事例:

○ 自社サイトでのサステナビリティ情報開示の一環として実施される保証

● ポイント:

○ 実施数は限られているものの、コストや内部統制の整備状況から限定的保証が採用されることが多い

 

 

5-3  検証の種類についての問い合わせ例

● CDP回答時の対応:

○ スコープ3排出量に関して、検証/保証の種別を問われるケース

○ 選択肢として、限定的保証、合理的保証などが提示され、企業は適切な保証水準を選択する

 

 

(選択肢:該当なし、限定的保証、中位の保証、合理的保証、高位の保証、第三者の検証/保証実施中)
(参考:CDP Climate Change 2023 Reporting Guidance

 

5-4  限定的保証から合理的保証への移行

● GXリーグの動向:

○ 将来的には全企業に合理的保証を求める方向性が示されているが、現段階では各企業の体制や検証機関のキャパシティにより段階的な移行が検討されている

● 課題:

○ 排出量取引での金銭的リスクと検証負担のバランスを如何に取るかが鍵となる

 

 

(出典:GXリーグ 事務局「GX-ETSにおける第1フェーズのルール」(2023年2⽉) 2023年8月29日閲覧)

 


 

6.まとめ


今回の記事では、第三者検証における保証水準の違い(合理的保証と限定的保証)について、基本的な概念と具体例を交えて解説しました。

 

● 検証の目的情報公開の意図により、どちらの保証水準が適しているかは変動します。

● 経済的な取引が絡む場合には、より高い信頼性を求める「合理的保証」が必要となる一方、内部統制やコスト面を考慮して「限定的保証」が選ばれるケースも多いです。

 

検証の際は、まず目的を明確にし、検証機関と十分に協議して最適な保証水準を決定することが重要です。

 

関連コンテンツ:「第三者検証/保証

 

 

【お問い合わせ先】

環境エネルギー事業協会 支援部

tel:06-7878-5274

mail:info@ene.or.jp

 

【関連記事】

 省エネ法の「事業者クラス分け評価制度」でよい評価を取る方法・コツ

 ・【最新版】省エネ法の改正点と、事業者に新たに求められる対応

 ・【第三者保証:サステナビリティ情報・GHG排出量】全企業が対象?義務化はいつから始まる?

 ・【2025年】 第三者検証 の進め方・実践ガイド(サステナビリティ情報、GHG排出量)

 

 

 

 

 

一覧に戻る

ページトップ

資料ダウンロードDOWNLOAD

サステナビリティ情報の第三者検証・保証について、実務者向けガイドブックを無料でダウンロードいただけます。

第三者検証ガイドブック

お問い合わせCONTACT

ご質問・見積依頼・資料請求など、お気軽にお問い合わせください。